塗料の泡よけ器具 ver.2

以前、
塗料を攪拌した時の「泡」を綺麗に素早く避ける小技」というページを書きましたが、
その時の器具をバージョンアップしましたので、また似たような動画の紹介と説明です。

実際に避ける様子

実際に「ver.2」で泡を避けているところの動画を先に見せます。

準備

塗料を攪拌した時の「泡」を綺麗に素早く避ける小技」で記載しているものに、追加するものだけを以下に記載します。

追加する材料

  • 小ねじ(ステンレス/トラス頭/M3×25mm)
    • 材質は、「ステンレス」が良いでしょう。(磁石につくステンレスもある)
      鉄製だと、何度も使い回すうちに錆びてしまうからです。
    • 頭は「トラス」を選択しましたが、無ければ「ナベ」等でも構いません。
    • 太さと長さは、好みで構いません。
  • ワッシャー(ステンレス/M3)
    • 「ワッシャー」は「座金」とも呼びます。
    • これも材質は同様に、「ステンレス」が良いでしょう。
    • サイズは、使う小ねじに合わせて下さい。
  • 六角ナット(ステンレス/M3)
    • これも材質は同様に、「ステンレス」が良いでしょう。
    • サイズは、使う小ねじに合わせて下さい。

追加する道具

  • 穴あけポンチ(径3mm)
    • 普通は、通す小ねじの径よりも若干太い穴を空けるのですが、ポリプロピレンのシートは柔らかいので、同じ経でも通せます。
    • 「ポリプロピレン用」とか「プラスチック用」というものは無いと思いますので、「皮革用」のもので構いません。
    • 最近は、百均でも「穴あけポンチ」を売っているところがありますが、百均の「穴あけポンチ」は〝刃〟がちゃんと研がれていないものもありますから注意して下さい。
      「穴あけポンチ」を普通の平たい砥石で研ぐのは無理がありますので、彫刻刀の丸刀用のものを使って研ぐと良いでしょう。
  • 当て木
    • 「穴あけポンチ」を使う場合は、下に当て木を敷いて、「穴あけポンチ」の頭を「ハンマー」で叩きます。
      そうしないと、下敷きにしているものにも穴が空いてしまいます。
  • ハンマー
    • 「金槌」とも呼びますが、木製のものや、硬質プラスチック製、硬質ゴム製のものもあります。
      自身の使いやすいもので構いません。
  • ドライバー
    • 小ねじの頭に合うサイズのものを使いましょう。
  • レンチ
    • 六角ナットのサイズに合うものを使いましょう。
      「M3」だと普通は、「5.5mm」のレンチを使うかと思いますが、
      普通のレンチのセットには入っていない場合もあります。
      単品で購入する方法もありますが、
      「ミニレンチ」の〝セット〟で購入した方がコスパが良いかもしれません。

工程

と言っても、
塗料を攪拌した時の「泡」を綺麗に素早く避ける小技」で記載しているものに、
穴を空けて、ワッシャーで挟むようにして小ねじを通し、六角ナットで締めるだけです。
位置は大体で構いません。前出の動画を参考にして下さい。

使い方

これも、
塗料を攪拌した時の「泡」を綺麗に素早く避ける小技」で記載しているものと
ほぼ変わりません。
向きは小ねじを取り付けた側が上で、
出っ張っている部分を外側にして塗料等の容器の内側に入れればOKです。
前出の動画を参考にして下さい。

これで、泡が〝溜まる〟スペースができますので、容器の縁で刷毛等をしごいても
泡が内側に戻って来にくくなります。
前出の動画では、容器にいっぱいの塗料が入っているので、
若干上手くないですが。( ̄◇ ̄;)
八分目か、2/3くらいが適量だと思います。
大き過ぎず、小さ過ぎない容器に移し替える等した方が、使いやすいですね。

ちなみに、動画で使っている容器はこれ→です。
モノタロウで買えばもっと安いんですけどね。
アフィリエイトやってくれないのよね。
・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ…



お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人気ブログランキング

手作り・DIYランキング

ライフハックランキング