今回扱うネタは、
「リール」と言っても、釣りに使うような機器ではなく、
「糸巻き」の事です。
これ、既製品を探したんですが、
ミシンに使う「ボビン」なら安いのがありましたけど、
径が細すぎるんですよね。
できれば、径は50mmほど欲しいのです。
すると、一個辺り¥200〜¥300程度出せば売っていたのですが、
昔釣りをしていた頃には捨てていたものですから、この価格で買うのはあまりに勿体ない。
そこで、「じゃあ自作するか」と思い立つのでありました。
今回自作する「リール」は、
基本的には水を避ける必要がない場所で使うので、
ボール紙と木工ボンドで作ることにしました。
(木工ボンドは水に弱い)
<完成写真>
<準備>
-
材料
-
ボール紙
-
Yシャツなどに入っている型崩れ防止のやつです。
他にも流用できそうなものがあると思います。
-
Yシャツなどに入っている型崩れ防止のやつです。
-
ラップの芯
-
キッチン用のラップやアルミ箔などの芯材です。
普通は使い切ったら捨ててしまうものですね。
これを輪切りにして使います。
-
キッチン用のラップやアルミ箔などの芯材です。
- 木工用ボンド
-
ボール紙
-
採寸と設計
-
と言っても、大した話ではなく、
芯の直径を図って、それよりやや大きめに
ボール紙に円を描いて切り抜くだけです。 -
図ってみたところ、芯材の直径が約36mmなので、
切り抜く円は、直径50mmにしたいと思います。 -
コンパスが何処へ仕舞ってしまったのか行方不明だったので、
『FreeCAD』Mac版で作図します。
-
と言っても、大した話ではなく、
-
道具
-
FreeCAD Mac版
- CADに使うソフトウエアで、簡単な作図とかもできます。
-
無償で使う事ができます。
入手やインストールは
「『FreeCAD Mac版』の導入」を参照して下さい。
拡張機能の『DrawingDimensioning』ワークベンチも必要です。
「【FreeCAD Mac版】『Drawing Dimensioning』ワークベンチの導入」を参照して下さい。
-
Macとプリンター
- 『FreeCAD』を動かすために使用します。
- 作図したものを紙に印刷します。
-
PPC用紙
- 製図したものを印刷して型紙にします。
-
ノギスとスケール
- 各所を測るのに使います。
-
両面テープ
- 普通のもので構いません。
- 型紙をボール紙に張り合わせるのに使います。
-
コンパスカッター
- 円を描くように切る事ができるカッターです。
-
オルファ製などの良いものも売っていますが、
最近では百均でも売っています。
精度や品質をそれほど求めないのであれば、百均製で充分です。
-
カッターマット
-
カッティングマットとも呼びます。
他のもので代用せず、専用のものを使った方が良いです。
-
カッティングマットとも呼びます。
-
洗濯ピンチ(中くらい)
-
貼り合わせたリールを硬化するまで抑えるのに使いますが、
今回はバネクランプでは強すぎるので、洗濯ピンチで代用します。
-
貼り合わせたリールを硬化するまで抑えるのに使いますが、
-
鋸
-
ラップなどの芯は以外と硬いので、
カッターでは上手く切るのに苦労します。
木材を切るつもりで鋸を使った方が良いです。
-
ラップなどの芯は以外と硬いので、
-
マイターボックス
-
綺麗に真っ直ぐ切るのには重宝する道具です。
写真に写っているのは「KENOH」の「2×4用マイターボックス 」です。
-
綺麗に真っ直ぐ切るのには重宝する道具です。
-
研磨紙(#400/写真撮り忘れ)
- 芯の切断面の「バリ」を取り除くのに使います。
-
FreeCAD Mac版
<工程>
- まず、完成イメージを頭の中で作り、組み立て作成方法をイメージします。
-
次に、『FreeCAD』Mac版を使って、部品の製図をします。
-
芯材の直径が約36mmなので、その位置を目印にする為に内円を描き、
外輪パーツの直径を50mmにするので、外円を描きます。
コンパスカッターの中心点も描いておいた方が良いです。
必要な個数、印刷して使います。
(今回は二組作りたいので、計4枚切り出します) -
できた図面がこちら。
-
芯材の直径が約36mmなので、その位置を目印にする為に内円を描き、
-
図面を印刷して、ボール紙に両面テープで貼ります。
-
この時、切り抜くパーツの切断線の内側に、両面テープを貼った方が良いです。
外側だけにしか貼らないで切断すると、型紙が素材からズレてしまうからです。
-
この時、切り抜くパーツの切断線の内側に、両面テープを貼った方が良いです。
-
カッターマットの上で、コンパスカッターで外円にそって切り抜きます。
-
コツが必要ですが、ボール紙を切り抜きます。
一度では切りきれないと思いますので、何度もなぞってやります。
-
コツが必要ですが、ボール紙を切り抜きます。
-
型紙は剥がさずに、内円に沿って切り抜きます。
- この時、ボール紙まで切り抜かずに、型紙だけを切ります。
-
内円の線より2mm厚ほど内側で切り取ります。
(ラップの芯の厚みが約2mmの為) -
この残った型紙の内円が、張り合わせる位置の目安になり、
やや内側に切っている事で、接着の妨げにならずに済みます。
(外側の輪っかは剥がして破棄する)
-
ラップなどの芯を鋸で輪切りにします。
- 今回、二組作りたいので、輪切りも二つあります。
- 今回は幅15mm程度で作りましたが、お好みや用途によって調整して下さい。
- 輪切りにした芯の切断面の「バリ」を#400程度の研磨紙で削り取ってやります。
-
輪切りにした芯の側面(幅約2mm)に木工用ボンドを塗ります。
-
少々はみ出しても気にしません。
それより、少な過ぎるとすぐ剥がれてしまうので、しっかりと塗ります。
-
少々はみ出しても気にしません。
- 外輪パーツを、内円に位置合わせして、貼り合わせます。
-
左右両側の外円パーツを貼り合わせたら、洗濯ピンチで押さえます。
(上の写真は既に完成していて、コードを巻いてあるが) -
このまま放置して、乾燥させます。
-
木工ボンドの乾燥目安時間が経過すれば完成です。
洗濯ピンチを外しましょう。
-
木工ボンドの乾燥目安時間が経過すれば完成です。
<使い方>
コードや紐などを巻くのに使います。
端を留めるには、外輪に小さな切れ込みを付けて、そこに挟む方法もありますが、
今回は、マスキングテープを貼って抑える方法を使いました。
<完成>
お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。
人気ブログランキング |
Macランキング |
手作り・DIYランキング |
|
|
|
Views: 5