TS抜きパソコンの設置位置が、ルーターから遠いので、Wi-Fiアダプタを買ったんですが、
これが150Mbpsという遅いものだという事に気付かず、
うっかりミスをしてしまいました。
新しく高速なWi-Fiアダプタを買い直すより、長いLANケーブルの方が遥かに安いので、
無理やり這わす事にしたのですが、
やっぱり、見た目的にだらしないし、ちょっと邪魔なんですね。
なので、モールで覆ってすっきりさせよう、というのが今回のお題です。
以前、似たようなネタを2回くらいやったような気がしますが・・・
<施工後の写真>
<施工前>
<準備>
-
材料
-
モール(0号/ミルキー/粘着テープなし)
- LANコード1本通すだけなので、0号を選択。
-
色は白より、ミルキーの方が馴染むんですよね、
ミルク色なんだけど、木の色に近いというか何というか。 - ネジで留めるつもりなので、粘着テープが付いてるとかえって邪魔。
- モールのブランドは「マサル工業」の「ニュー・エフモール」を選択。
-
タッピングねじ(トラス頭/ステンレス/2×10mm)
- 頭は鍋でも構わないかもしれないです。
- 材質は、錆びるのを嫌ってステンレスを選択。
-
たまたま手持ちであるもので、良さげなサイズを選択。
太すぎず、長すぎず、短すぎず。
-
モール(0号/ミルキー/粘着テープなし)
-
道具
-
スケール
- 今回は、コンベックス型が使いやすいでしょう。
-
直尺
- 真っ直ぐな直線を引くのに使います。
-
刷毛
-
削りカスなどを払うのに使います。
無くても作業はできますが、あった方がいいです。
-
削りカスなどを払うのに使います。
-
赤鉛筆
- モールの取り付け位置を書くのに使います。
-
私のお気に入りの銘柄は、「三菱鉛筆」の「No.7700」です。
芯が普通の赤鉛筆より硬く欠けづらいので、木面などに書きやすいです。
-
鉛筆削(色鉛筆用)
-
鉛筆削は、普通のものより色鉛筆用が良いです。
普通のものより鈍角に削れる為、より芯が欠けづらくなります。
-
鉛筆削は、普通のものより色鉛筆用が良いです。
-
超極細油性ペン(赤)
-
モールに寸法を印すのに使います。
赤鉛筆だと、書けません。 - 写真に写っているものは、「ゼブラ」の「マッキーケア」です。
-
モールに寸法を印すのに使います。
-
ポンチ
- 空ける下穴の中心を穿ちます。
-
ハンマー
- 今回は、ポンチを叩くのに使います。
- ミニルーター
-
ドリル刃(径2.5mm)
- モールにネジを通す穴を空けるのに使います。
-
ネジの径より若干広めにして、
「遊び」があった方が綺麗に仕上げ易いです。
-
ドリル刃(径1.4mm)
- 下穴を空けるのに使います。
-
下穴の径は、ネジの径の70%〜80%が目安です。
材料の硬さや構造などによって、若干増減させます。
今回の棚板は柔らかめなので、2mm×70%=1.4mmです。
-
ビニルテープ
- 下穴を空ける時の深さの目安を印すのに使います。
-
下穴の深さは「有効長」になります。
「有効長」とは、
ネジの先が細っていますが、この部分を除いた長さです。
つまり、同じ径が続いている長さです。
今回のネジの場合、7〜8mm程度でしょうか。
-
ハサミ
- 普通のハサミです。
- ビニルテープを切るのに使います。
-
当て木
- モールに穴を貫通させる時に下に敷きます。
-
テーブルなどを保護する意味もありますが、
貫通した反対側に「バリ」が出にくくなります。
-
マスキングテープ(木部塗装用)
- モールを仮留めするのに使います。
-
普通のマスキングテープや養生テープだと、
木面を荒らしてしまう事があるので、
木部には木部用を使うのがお勧めです・
-
電動ドライバドリル
-
手回しでもネジ留めは出来なくはないですが、
電動があると、圧倒的に作業効率が違います。 -
電動は、楽だからと漫然と使っていると、
ネジの頭をすぐに舐めてしまいます。
手回しの時みたいに、しっかり押さえつけてやりましょう。
-
手回しでもネジ留めは出来なくはないですが、
-
+ビット(#1)
- ネジの頭に合ったサイズのものを使いましょう。
-
スケール
<作業工程>
- モールの取り付け位置を決めます。
-
モールにネジ穴を空けます。
-
今回は、モールを切らなくても、
そのまま二本継ぎ足してやると丁度良い長さになるので、カットは無しです。 - 二本とも蓋側を剥がします。
-
底側に、(適当でもいいのだが)真ん中と、やや両端寄りの三ヶ所に
油性ペンで印を付けます。
-
この「ニュー・エフモール」は、底側の内側に、
長手方向に中心線が予め入っているので、使い易いです。 -
ネジ穴の位置が決まったら、下に当て木を敷いてから、
センターポンチをハンマーで軽く叩いて、中心を凹ましてやります。
-
この時、行成強すぎると、必要以上に凹んでしまいますから
軽く数回叩いて加減を確かめるくらいで丁度良いです。
-
この時、行成強すぎると、必要以上に凹んでしまいますから
-
当て木をそのまま下に敷いて、ドリルでネジ穴を空けます。
-
貫通穴なので、目安を付けておく必要はありませんが、
当て木が薄い場合、気をつけていないと、当て木も貫通してしまいます。
-
貫通穴なので、目安を付けておく必要はありませんが、
-
今回は、モールを切らなくても、
- モールを仮留めします。
-
ネジ留めします。
- 先ほど開けたモールのネジ穴の中心をセンターポンチで軽く穿ちます。
-
下穴を空けるドリル刃に、ビニールテープで深さの目安を印ます。
-
マスキングテープや養生テープだと、すぐにズレてしまうので
この用途には向きません。
-
マスキングテープや養生テープだと、すぐにズレてしまうので
-
ネジ穴の位置に、下穴を空けます。
-
ネジで留めます。
-
ネジが今回のように、径も長さも小さい場合、
電動ドライバドリルでは、トルクを一番弱くしても
捻じ切ってしまう事があるので注意が必要です。
ネジがほぼ入ったら回転を落として、ゆっくりと回すのがコツです。 -
頭とモールの底の隙間が見えなくなったら、一旦手を止め
モールの底が前後左右に動かないか、指で軽く力を加えてやります。
動くようなら、まだもうちょっとネジをしめます。
指で揺すっても動かなくなったら、きちんと締まったという事です。
-
ネジが今回のように、径も長さも小さい場合、
-
全てのネジが締まったら、仮留めしていたマスキングテープを全て剥がして、
次の作業に移ります。
-
モールにLANケーブルを仕舞います。
-
これにはちょっとコツがいります。
まず、底側の一番端にコードを入れ、蓋側を嵌め込みます。
そのまま、片手の指はコードを撫でるようにして、底側に入れていきますが、
反対側の手でそのまま蓋を嵌め込んでいきます。
両手の間隔が開きすぎると上手くいきません。 - 慣れると、スルスルと面白いようにあっと言う間に仕舞えます。
-
これにはちょっとコツがいります。
-
今回は、目的の棚板のすぐ横の本棚の天板にも、
同様にモールを付けてコードを仕舞いました。
<完成>
お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。
人気ブログランキング |
手作り・DIYランキング |
|
Views: 0