筐体を作る/電源アダプタの通電検査装置

電子工作の続きです。 前回作った「電源アダプタの通電検査装置」、
基盤むき出しのままなので、簡易に筐体を作って納めてみようと思います。
それが今回のお題です。


<完成写真>


<準備>

  • 材料
    • 電源アダプタの通電検査装置
    • 材木(端切れ/9×45)
      • 基盤の幅に合わせて切って、土台にします。
      • 基盤の幅が20mmなので、やや広く25mmの幅で切り出します。
    • ポリプロピレンのシート(端切れ/厚み0.75mm)
      • 筐体のカバー部分にします。
      • 内部が見えるように「クリア」の素材を選択します。
      • 基盤の高さが約17mmなので、カバーの高さは17+9=26mmで、
        ちょっと大きめに30mmとりましょう。
        すると、30+25+30=85mmの長さが必要です。
        奥行きは、土台の45mmです。
    • タッピングねじ(ステンレス/トラス頭/2×10mm)
      • 筐体のカバーを土台に留めるのに使います。
      • 土台の厚みが9mmしかないので、
        ねじの太さはなるべく細い方が良いでしょう。
      • 土台の両側からねじを入れますから、
        25÷2=12.5mm以下の長さにしないと、干渉してしまいます。
    • タッピングねじ(ステンレス/鍋頭/2×14mm)
      • 基盤を土台に留めるのに使います。
      • 太さは、基盤のねじ穴に合わせます。
      • 長さは、基盤の厚みが約1.5mmで、スペーサーが4mm、
        土台が9mmなので、1.5+4+9=14.5mmより短く、
        1.5+4=5.5mmより長いものを選択します。
      • ねじが土台を突き抜けてしまわないように計算します。 14-5.5=8.5mm土台に刺さり、0.5mm残る計算です。
      • このサイズのねじは入手し辛いようです。
        私は「MISUMI」で購入しました。
    • ポリエチレンチューブホース(内径2×外径4mm)
      • これを短く切って、スペーサーにします。
  • 道具
    • カッターガイド
      • カッターで直線を切るのに使います。
      • 普通の直尺を使うと、ズレやすいし、怪我をしやすいです。
        きちんとしたカッターガイドを使う事をお勧めします。
      • 刃が当たる部分がアルミやプラ製のものは、
        直ぐに削れて凸凹になってしまいます。
        ステンレスなどの比較的堅い素材のものがお勧めです。
      • 指先を怪我から守る、ガードレール付きのものをお勧めします。
      • カッターガイドは自作する事もできます。
        【自作】保護付きカッターガイド」、
        『600mm級の透明カッターガイド』の材料を小分け売り」で
        紹介しています。
    • カッティングマット
      • 「カッターマット」とも言います。
      • 他のもので代用すると失敗しがちなので、正式なものを使いましょう。
    • プラスチックカッター
      • ポリプロピレンのシートに折り溝を掘るのに使います。
      • 写真に写っているのは、「オルファ」の「PカッターL型 205B」です。
    • カッター
      • ポリプロピレンのシートや
        ポリエチレンチューブホースを切り出すのに使います。
      • 普通のカッターです。
        グリップが太くて握りやすいものが作業し易いです。
      • 私は、百均製の「ガワ」に
        「オルファ」の「特専黒刃(大)」を入れて使っています。
    • 油性ペン(超極細/赤)
    • ドライバー
      • ねじを締めるのに使います。
      • 今回は、電動だと強すぎるので、普通のドライバーで手作業でします。
    • ミニルーター
      • ねじの下穴を空けるのに使います。
    • ドリル刃(1.4mm)
      • ねじの下穴を空けるのに使います。
      • 下穴はねじ径の70%が目安です。
        2.0×70%=1.4mm
    • ビニルテープ
      • ドリル刃に下穴の深さの目安を印すのに使います。
    • ピンセット
      • 細かいパーツを摘むのに使います。
    • C型クランプ
      • ねじを締める時の「割れ」防止に使います。
    • 当て木(段ボール)
      • C型クランプと材料の間に挟んで、傷が付くのを防止します。
    • ハサミ
      • 普通のハサミです。
      • ビニルテープなどを切るのに使います。
    • マスキングテープ(木部用)
      • 材料を仮止めするのに使います。
    • スケール
      • 寸法を測るのに使います。
      • 今回は、コンベックスタイプが使い易いでしょう。
    • 当て木
      • 下穴を空ける際に、念のため下敷きにします。
    • ホビーのこ(写真撮り忘れ)
      • 基盤を切るのに使います。
      • 私のお気に入りは「オルファ」の「ホビーのこ 167B」です。
    • ホビーのこ用ガイド(自作品/写真撮り忘れ)
      • 真っ直ぐ綺麗に切るのに重宝します。
        私はガイドなしで真っ直ぐ切れる腕があるとは思っていませんし。
      • 「ホビーのこ」用の鋸ガイドを自作する』で作った自作品です。 ホビーのこ向けの小さいガイドは売ってないようなので。
    • 三角刀(写真撮り忘れ)
    • 電源アダプター(写真撮り忘れ)
      • 最終的にこれを繋いでLEDが正常に点灯するか、再度確認します。

<工程>

  1. まず、基盤の裏側部分の高さを測ります。
    • その高さ分のスペーサーが必要になるわけです。
    • 約3mmほどだったので、スペーサーは余裕を見て4mmにする事にします。
  2. ポリエチレンチューブホースを切って、スペーサーを作ります。
  3. 基盤の無駄な部分を切り捨てます。
  4. 土台を切り出します。
    • 基盤の縦横が、20×約40mmなので、やや広めに25×45mmの土台を作ります。
  5. 土台にねじ穴の位置を印します。
    • 土台の上にそっと基盤を乗せて、
      ねじ穴を通して油性ペンで「ちょん」と突っついてやると上手くできます。
  6. 下穴の深さに合わせて、ドリル刃に目安を印します。
    • 基盤の厚みとスペーサーの高さを差し引いた「有効長」を印します。
    • ねじは食い込み易いように先端が細っていますが、
      その部分を除いた、同じ太さが続く長さが「有効長」です。
  7. 土台に、ねじの下穴を空けます。
  8. 基盤を土台に留めます。
    • スペーサーを通してねじを締めますが、
      一本目は行成最後まで締めずに、ちょっと緩めに残しておき、次を締めます。
      同様に、全部緩めに締め終わったら、最後に締め切ります。
      こうする事によって、微妙な位置合わせができます。
  9. カバーを切り出します。
    1. ポリプロピレンのシートに切断線と折り溝線を描いたら、
      先に折り溝を掘ってしまった方がやり易いです。
      • この時、プラスチックカッターを使うのですが、
        一度に掘り切ろうとすると失敗しがちです。
        軽く何度かなぞって、目的の深さまで掘り進める方が確実です。
      • 深く掘りすぎると、簡単に千切れてしまいます。
        深さの加減が分からない人は、
        端切れを使って何度か練習して感覚を掴みましょう。
    2. 折り溝を掘った時の「バリ」を除去します。
    3. 今回は、普通のカッターで切断します。
      • 一度に切りきろうと思わず、何度かなぞって切るようにしてやります。
  10. 切り出したカバーを折り溝に沿って谷折りします。
    • 掘り溝を掘った側を内側にして折るのが「谷折り」です。
      逆側に折ると簡単に千切れてしまうので、間違わないように注意して下さい。
      (上の写真は、折った後に裏返しているので、山折りにしているわけではない)
  11. マスキングテープで、土台にカバーを仮止めします。
  12. 下穴の深さに合わせて、ドリル刃に目安を印します。
    • カバーごと貫いて空けるので、単純にねじの「有効長」を印します。
    • ねじは食い込み易いように先端が細っていますが、
      その部分を除いた、同じ太さが続く長さが「有効長」です。
  13. 土台の側面にカバーごと貫いて、ねじの下穴を空けます。
    • この時、基盤を土台に留めたねじの位置を避けて空けないと、
      干渉してしまいますので位置をよく見定めて下さい。
  14. カバーごとねじを締めます。
  15. 仮止めしていたマスキングテープを剥がします。
  16. 電源アダプターを実際に繋いで、正常にLEDが点灯するのを確認したら完成です。

<今後の予定>

本題である「換気ファン」を作ります。
ドアの通気口を外して、そこに収める計画です。
予定では、PC用の80mm角の冷却ファンを8個並べて、
ドアの通風口に収まる形にするつもりですが、
先に、ファンを1個だけで仮組みします。
それで正常に動作すれば、残りの7つを追加して、
隙間を埋め、基盤をカバーするように蓋をします。
あと、電源アダプターが、壁のコンセントまで直接届かないので、
延長コードの取り回しもしなくてはなりませんし、
それをモールで整頓しないといけません。
・・・結構大掛かりな作業になりますね。(;´Д`A
暑い季節が終わらないうちに仕上げないと、有り難みが薄れてしまうのですが。
何週掛かるか見当もつきません。orz



お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人気ブログランキング

手作り・DIYランキング





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。