コードをモールで

コード類が一部、だらしなく垂れ下がったままだったので、
モールで整頓してみました。


<施工後の写真>


<準備>

  • 材料
    • モール
      • コードの太さに合わせて、三種類用意しました。
      • 「マサル工業」の「ニュー・エフモール」をチョイス。
        形状が使いやすくて、わりと気に入っています。
    • タッピングねじ(ステンレス/トラス頭/M2.6×14mm)
      • 材質は、錆びるのを嫌ってステンレスを選択。
      • 頭は低い方が良いので、トラスを。超低頭は持ってなかったし。
      • サイズは小さすぎると弱いし、大きすぎると頭が邪魔になるので、程良く。
  • 道具
    • センターポンチ
      • 下穴の中心を印すのに使います。
    • 油性ペン(超極細/赤)
      • モールの切断位置を印すのに使います。
      • モールの材質がプラのため、赤鉛筆だと上手くありません。
      • 写真に写っているのは、
        「ゼブラ」の「マッキーケア超極細」です。
    • ホビーのこ
      • モールを切るのに使います。
      • 切るものが太くはないので、普通の大きさの鋸より、
        ホビーのこのような細かい鋸の方が取り回しが良いです。
      • 写真に写っているのは、
        「オルファ」の「ホビーのこ」です。
    • やすり
      • 切断したモールの「バリ」を取り除くのに使います。
    • ホビーのこ用ガイド(自作品)
      • 真っ直ぐ綺麗に切るのに重宝します。
        私はガイドなしで真っ直ぐ切れる腕があるとは思っていませんし。
      • 「ホビーのこ」用の鋸ガイドを自作する』で作った自作品です。
        ホビーのこ向けの小さいガイドは売ってないようなので。
    • ビニールテープ
      • ドリル刃に下穴の深さの目安を印すのに使います。
      • モールを切断する際の仮止めにも使います。
      • マスキングテープだと直ぐにズレてしまうので、
        ビニールテープがお勧めです。
    • マスキングテープ(木部用/写真撮り忘れ)
      • モールを貼る位置に目安となる直線を印すために使います。
      • 目分量で直接モールを貼るよりも、綺麗に仕上げられます。
    • スケール
      • 寸法を測るのに使います。
    • あて木(写真撮り忘れ)
      • モールにねじ穴を空ける際、下敷きにします。
    • ドリル刃(径3.0mm)
      • モールにねじ穴を空けるのに使います。
      • ねじの径より若干太いものを使います。
    • ドリル刃(径1.8mm)
      • ねじの下穴を空けるのに使います。
      • 下穴は、ねじ径の70%が目安です。
        2.6×70%=1.82なので、近似値の1.8mmを選択。
    • ミニルーター
      • 下穴を空けるのに使います。
      • ドリル刃が細かい時は、大きな電動ドリルは取り回しが悪いので。
    • +ビット(#1)
      • ねじを締めるのに使います。
      • サイズはねじの頭に合うサイズを使いましょう。
    • 電動ドライバドリル
      • ねじを締めるのに使います。
      • 手で回す普通のドライバーだと、疲れます。

<工程>

  1. モールをコードの長さと貼れるスペースに合わせて切ります。
    • 目分量でも構いませんが、切断位置を油性ペンで印してから切った方が、
      失敗が少ないです。
    • 切断する位置を挟んで両側を、モールの蓋がズレないように
      ビニールテープで仮止めしてから切った方が良いです。
  2. 切断面の「バリ」をヤスリで削り取ります。
  3. 仮止めしていたビニールテープを剥がします。
  4. モールの蓋を外します。
  5. モールを貼るためのネジ穴を空けます。
    • この時、あて木などを下敷きにしてやった方が、
      綺麗に仕上がります。
  6. モールを貼る位置のすぐ脇に、マスキングテープで直線を印します。
    (写真では既にモールを一本貼っていますが、マスキングテープの直ぐ脇に、もう一本モールを貼るところ)
  7. モールを貼る位置を決めたら、まず一箇所だけ、センターポンチで印を付けます。
  8. 下穴を空けるドリル刃に、下穴の深さをビニールテープを貼って目安にします。
    • 下穴の深さは、「有効長」と言って、
      ねじ先の細くなっている部分を除いた、同じ太さの部分の長さです。
  9. その一箇所のねじの下穴を空けます。
  10. モールを一箇所だけでねじを締めますが、締めきらずに緩くしておきます。
  11. 他のねじ穴の位置をセンターポンチで印を付けます。
    • こうした方が、位置がズレにくいのです。
  12. 他のねじの下穴を空けます。
  13. 他のねじを締め、最初の一箇所の緩いねじも締め切ります。
  14. コードを通して、モールの蓋を閉じます。
  15. 同様に、他のコードもモールで整頓します。

<完成>

施工前のだらしないコードの状態は撮り忘れました。orz


お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人気ブログランキング

手作り・DIYランキング





Views: 0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。