古いMacを使って自宅サーバーを構築/その2

前回の
古いMacを使って自宅サーバーを構築/その1 「Ubuntu」をインストール
の続きです。
なので、
Mac mini (Mid 2007)に
Ubuntuバージョン16.04 LTS 32bit版がインストール済みで
起動しているという前提で話を進めます。

(<概要>(もくじ)はこちら)


  1. 環境を構築
    目的の「MediaWiki」と「VisualEditor」に必要な環境を構築します。
    管理者権限のあるアカウントでUbuntuにログインしておいて下さい。
    操作の多くは「端末」アプリからコマンドで行います。
    「端末」アプリは、左上の「コンピューターを検索」ウインドウから見つけます。
    入力枠の中に「端末」或いは「ta」とタイプすれば、すぐに見つかる筈です。
    1. まず、パッケージの更新を行います。
      コマンドラインのプロンプトである「$」に続けてコマンドを入力し、
      [return]キーを押すと実行されます。
      $ sudo apt-get update
      パスワードを求められるので
      Ubuntuにログインしている管理者アカウントのパスワードを入力して
      [return]キーを押して下さい。
      パスワード入力時、キーを押しても画面には何も表示されませんが、
      受け付けています。
    2. 「Apache2」をインストールします。
      1. $ sudo apt-get install apache2
        上記のコマンドを実行すると、
        何行かの概要が表示されて、ディスクの消費容量が示されます。
        続行するか問われますから、
        よろしければ「y」を入力して[return]キーを押して下さい。
      2. 自動的に色々と処理されてその概要が表示されます。
        コマンドプロンプトが表示されれば完了です。
      3. 一応、今インストールした「Apache2」のバージョンを確認します。
        $ apache2 -v
        コマンドを実行すると、
        Server version: Apache/2.4.18 (Ubuntu)
        Server built:   2018-06-07T19:43:03
        などと表示されます。
      4. Firefoxなどのブラウザで、
        http://localhost
        を開いてみましょう。
        のように表示されれば成功です。
    3. 「PHP」をインストールします。
      1. 下記のコマンドを実行します。
        $ sudo apt-get install php
      2. 自動的に色々と処理されてその概要が表示されます。
        コマンドプロンプトが表示されれば完了です。
      3. 一応、今インストールした「PHP」のバージョンを確認します。
        $ php -v
        コマンドを実行すると、
        PHP 7.0.32-0ubuntu0.16.04.1 (cli) ( NTS )
        Copyright (c) 1997-2017 The PHP Group
        Zend Engine v3.0.0, Copyright (c) 1998-2017 Zend Technologies
            with Zend OPcache v7.0.32-0ubuntu0.16.04.1, Copyright (c) 1999-2017, by Zend Technologies
        などと表示されます。
      4. Apache のモジュールをインストールします。
        $ apt-cache search php | grep apache
        コマンドを実行すると、
        libapache2-mod-php - server-side, HTML-embedded scripting language (Apache 2 module) (default)
        libapache2-mod-php7.0 - サーバサイド HTML 組込みスクリプト言語 (Apache 2 モジュール)
        libapache2-mod-auth-memcookie - Apache2 authentication and authorization module.
        libapache2-mod-auth-tkt - lightweight single-sign-on authentication module for Apache
        libapache2-mod-authn-yubikey - Yubikey authentication provider for Apache
        libapache2-mod-watchcat - Process monitoring Apache module
        libapache2-mod-xsendfile - Serve large static files efficiently from web applications
        などと表示されます。
        この最初に表示されているのが、パッケージ名です。
        「libapache2-mod-php」の部分です。
        これを付けて
        $ sudo apt-get install libapache2-mod-php
        コマンドを実行すると、処理の概要が次々と表示されます。
      5. 次に、テキストエディタをroot権限で起動し、
        「/var/www/html/」という階層の下に
        「info.php」というファイルを作成します。
        $ sudo gedit /var/www/html/info.php
        コマンドを実行すると、GUIのテキストエディタが起動しますので、内容を
        <?php
            phpinfo();
        ?>
        と記入して保存して閉じて下さい。
        テキストエディタを終了させないと、
        「端末」にコマンドプロンプトが表示されません。
      6. Firefoxなどのブラウザで、
        http://localhost/info.php
        を開いてみましょう。
        のように表示されれば成功です。
    4. 「MySQL」をインストールします。
      1. MySQLには、「client」と「server」があるようです。
        「client」は
        他のサーバーにあるデータベースを使うためのものらしいです。
        つまり、外部にデータベースを構築して参照するという事です。
        「server」は
        インストールしたコンピューターをホストとして
        データーベースを構築するためのものらしいです。
        なので、今回は
        「server」をインストールします。
        「server」をインストールすれば、「client」もセットで
        インストールされるらしいです。
      2. 一応、MySQLがまだ入っていない事を確認します。
        $ mysql --version
        コマンドを実行すると、
        プログラム 'mysql' は以下のパッケージで見つかりました:
         * mysql-client-core-5.7
         * mariadb-client-core-10.0
        次の操作を試してください: sudo apt install <選択したパッケージ>
        のように表示されました。
        (インストールを促されている)
      3. 続けて、MySQLのserverをインストールします。
        $ sudo apt-get install mysql-server
        処理を続けると
        処理の概要が何行も表示されます。
        そして、MySQLのrootパスワードの設定画面が現れます。
        (OSにGUI環境がないと現れないらしいが、今回はOSがUbuntu 16.04 LTSのGUIを使っているので現れる筈です)
        ここで入力するパスワードは、
        MySQLのrootアカウントのパスワードです。
        Ubuntuにログインする時に使うものとは別です。
        同じパスワードを使いまわせば、忘れにくくて良いかもしれませんが、
        セキュリティ的には駄目なので、別のパスワードを設定した方が
        良いです。
        パスワードにする文字列を入力しても「*」でマスクされていますが、
        入力を受け付けています。最後に[retuen]キーを押して下さい。
        すると、もう一度確認のためのパスワード入力画面が表示されます。
        先に入力したMySQLのrootアカウントのパスワードを
        もう一度入力して[return]キーを押します。
        するとまた、処理の概要が何行も表示されます。
        途中で一瞬止まる事もありますが、我慢して待ちましょう。
        コマンドプロンプトが表示されれば完了です。
      4. MySQLが入っている事を確認します。
        $ mysql --version
        コマンドを実行すると、
        mysql  Ver 14.14 Distrib 5.7.23, for Linux (i686) using  EditLine wrapper
        
        のように表示されました。
      5. MySQLにログインしてみましょう。
        $ mysql -u root -p
        コマンドを実行すると、パスワードを問われます。
        ここでは、MySQRにrootアカウントで入ろうとしているわけですから
        先ほど設定した、MySQRでのrootアカウントのパスワードを入力します。
        Enter password: 
        Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
        Your MySQL connection id is 5
        Server version: 5.7.23-0ubuntu0.16.04.1 (Ubuntu)
        
        Copyright (c) 2000, 2018, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
        
        Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
        affiliates. Other names may be trademarks of their respective
        owners.
        
        Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
        
        mysql> 
        のように表示されました。
        MySQL Serverのバージョンが表記されていますね。
        最後の行の「mysql>」の右側にカーソルが点滅している筈です。
        この「mysql>」がMySQL内のコマンドプロンプトです。
        つまり、無事にログインできた事になります。
      6. MediaWikiを使う為には
        データベースが必要なので事前に作っておきます。
        データベースの名前は「ndwiki」とします。(任意)
        mysql> create database ndwiki;
        テーブルを作る必要はありません。
      7. MySQLからログアウトするコマンドは三通りあります。
        mysql> exit
        mysql> quit
        mysql> \q
        いずれかのひとつでログアウトできます。
    5. これで、所謂「LAMP」の環境が構築できた事になります。
      「LAMP」とは、
      「Linux」「Apache」「MySQL」「PHP」の四つの頭文字をとった言葉です。
      (UbuntuはLinuxのディストリビューションです)
      • 「Linux」の「Ubuntu」は、
        コンピュータを人間が操作しやすいように作られたOSのひとつで、
        OSがないと普通はコンピュータを操れません。
        (ゼロからOSを一人で作り出せる神業級の人を除く)
      • 「Apache」は、
        Web上にサイトを公開するために必要な、「Webサーバー」です。
        Webサーバーがないと、Web上にサイトを公開できません。
        目的とする「MediaWiki」には、必須のものです。
      • 「MySQL」とは、
        RDBMS(リレーショナルデータベース)と呼ばれる種類の
        サーバー向けのデータベースソフトです。
        Webサービスを作るときは、このデータベースに諸々の情報を保存して、
        プログラムを通して処理を実装していくことができます。
        目的とする「MediaWiki」には、必須のものです。
      • 「PHP」とは、サーバー上で使用するプログラミング言語です。
        目的とする「VisualEditor」には、必須のものです。

次回予告「その3 MediaWikiをインストール



お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人気ブログランキング

Macランキング

ウェブデザインランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。