TS抜きパソコンの弐号機を制作/その8
USBケーブルをすっきり通す

前回「TS抜きパソコンの弐号機を制作/その7 予約録画ができるようにする」までは、
取り敢えずの動作確認的な組み上げでしたので、
PLEX PX-Q3PE4」に繋ぐUSBケーブルを
取り敢えず空いていたPCIeスロットのカバー(ブラケット)をひとつ外して通していました。
このままでは、裏側で目に入らないとは言え格好も悪いし、
害虫等が入りやすくなります。

そこで、「PLEX PX-Q3PE4」のPCIeブラケットの空いている部分に
穴を空け、そこを通す事にします。
これが、今回のお題目です。


サブメニュー
 [メインメニューに戻る]
<完成写真>
 [サブメニューに戻る] [メインメニューに戻る]

<準備>
 [サブメニューに戻る] [メインメニューに戻る]
  • 材料
     [サブメニューに戻る] [メインメニューに戻る]
      • PLEX PX-Q3PE4」を挿したWindows7のパソコン
      • グロメット(6×?×11mm)
        • 空ける穴の径が不明でしたが、体制に影響がないので、
          安いものを購入し、実物を計測して穴を空けることにしました。
      • ビニルテープ
        • ケーブル同士を繋いだ箇所を補強します。
    • 道具
       [サブメニューに戻る] [メインメニューに戻る]
        • +ドライバー(#2)
          • PLEX PX-Q3PE4」からブラケットを取り外し、取り付ける時に
            使います。
          • デリケートな箇所の為、電動は使いません。手回しを使います。
        • ミニバイス
          • 取り外したブラケットを固定するのに使います。
          • 最近は百均でも売っています。写真のものがそうです。
        • 木っ端
          • バイスで固定する際に、ブラケットが曲がってしまわないように
            間に噛まします。
        • ドリル刃(8.5mm)
          • 小さいと、やり直しが面倒だと思い、8.5mmを選択しましたが、
            結果、8.0mmが正解だったようです。
          • 写真に写っているのは、「月光ドリル」という特別なドリル刃です。
            私は、ストレートシャンクのものしか持っていなかったので
            それを使いましたが、少し滑りましたので、
            これから買うなら、六角軸シャンクのものをお勧めします。高価ですが。
        • 電動ドライバドリル
          • 上記のドリル刃と共に使います。
          • ブラケットに穴を空ける祭に使います。
        • アテゴム
          • 研摩紙を巻き付けて使います。
          • 平らに研摩したい時に使いますが、木片などでも代用できます。
        • 研磨紙(#400)
          • 穴を開けた時にできる「バリ」を取るのに、
            上記のアテゴムと共に使います。
          • 番手は、お好みで。
        • 卓上クリーナー
          • 無くても作業できますが、あったほうが圧倒的に便利です。
          • 写真に写っているのは「ソニック」の「リビガク スージー」です。
            単三乾電池2本で動きます。充電池でも動きます。
        • 刷毛
          • これも無くても作業できますが、あると便利です。
          • 切り屑をサッと払うのに使います、
        • ハサミ
          • 普通のハサミです。
          • ビニルテープを切るのに使います。
        • ラジオペンチ
          • 当初は使う必要はなかったのですが、
            ブラケットが曲がらないように注意していたのに、曲がってしまった為、
            それを戻すのに使いました。
        • 静電気防止手袋
          • 無いよりあった方が良いです。
          • 気休め程度かもしれませんが、静電気による機器の損壊を低減します。

      <作業工程>
       [サブメニューに戻る] [メインメニューに戻る]
      1. パソコン本体を引き出し、開腹します。
        1. まず、金属フレームなどに触って、身体に帯電している静電気を逃します。
        2. 静電気防止手袋を装着します。
        3. 先日の「TS抜きパソコンの弐号機を制作/その2 本体の受け台を製作」で
          出し入れしやすくなっている本体を引き出します。
        4. 電源ケーブルは、安全のために抜きましょう。
        5. 側面板を固定しているネジを緩め、側面板を取り除きます。
          • 外した側面板は、うっかり踏んづけてしまったりしないように、
            壁際などに立てかけておいた方が良いでしょう。
      2. PLEX PX-Q3PE4」を取り外します。
        1. PLEX PX-Q3PE4」の外側に繋がっている、
          2本の同軸ケーブルを外します。
        2. スペーサーを抜き取ります。
        3. PLEX PX-Q3PE4」からのケーブルとUSBポートからのケーブルを
          繋いでいた箇所のマスキングテープを剥がします。
        4. ケーブル同士を抜きます。
          • この時、中心のピンが「PLEX PX-Q3PE4」からのケーブル側に
            残ってしまう事があるので注意して下さい。
            残っても、それを抜いて、
            USBポートからのケーブル側に刺しなおしてやれば問題ありません。
        5. USBポートからのケーブルは、一旦パソコン本体の外に出してしまいましょう。
        6. パソコン本体内部の水色の箇所を押して、
          拡張スロットのブラケットをフリーの状態にします。
          (DELL OPTIPLEX3020の場合、他の機種はその機種のやり方による方法で)
        7. PLEX PX-Q3PE4」を傷付けないように気を付けながら、慎重に
          抜き取ります。
      3. PLEX PX-Q3PE4」のブラケットを外します。
        • 取り外した「PLEX PX-Q3PE4」のブラケットは、
          2本のネジで基盤に固定されていますので、それを外します。
          • 必ず、ネジの頭に合ったサイズのドライバーを使いましょう。
        • 2本ともネジを抜き取ったら、ブラケットを横へそっと抜き取ります。
          • この時、慌ててやると、同軸ケーブルを繋ぐネジ山を擦ってしまうので
            よくありません。(そんなに簡単には傷まないが)
      4. 外したブラケットに穴を空けます。
        1. ミニバイスをテーブルなどに固定したら、木っ端を噛まして、
          先程外したブラケットを挟んで固定します。
          • 私は、外側から空けてしまいましたが、
            内側から穴を空けた方が良いようです。
            理由は、「バリ」が出るのは、ドリル刃を当てた反対側なので、
            それが内側だとその「バリ」が取りにくいのです。
        2. 電動ドライバドリルにドリル刃をセットしたら、ゆっくりと穴を空けます。
          • 急いで回転数を上げると、
            ミニバイスでは抑えきれなくなるので危険です。
          • 今回、「月光ドリル」という特別なドリル刃を使いますので、
            前もって、ポンチなどで中心を穿っておかなくても、ほぼズレませんし、
            「切削油」も要りません。
          • 穴を開ける位置は、おおよそで構いませんが、
            基盤が来る位置は避けて空いている部分にしましょう。
        3. 穴が貫通したら、研磨紙を装着したアテゴムで「バリ」を取ります。
      5. 空けた穴に、グロメットを取り付けます。
        • グロメット自体は柔らかいのですが、8.0mmもしくは8.5mmの穴に
          外径11mmのものを通さなくてはなりませんから、
          結構強引に押し込まないといけないと思います。
      6. グロメットを取り付けたブラケットを、基盤に戻します。
        • 元あったように、ブラケットのネジ穴に基盤を合わせて、
          ネジをドライバーで締めます。
          • この時、押しが七割、回しが三割の力配分で締めるのが基本です。
            これを怠ると、ネジ山を舐めてしまいやすいので注意して下さい。
      7. PLEX PX-Q3PE4」をPCIeスロットに挿します。
        1. この時、ブラケットの位置の微調整は後回しで、
          スロットに基盤がしっかり挿さる事を意識します。
        2. ブラケットの位置を微調整して、合わせます。
        3. 空けていたブラケットも戻しましょう。
        4. 全てのブラケットの位置が合ったら、ストッパーを掛けます。
          (DELL OPTIPLEX3020の場合、他の機種はその機種による方法で)
      8. 外部USBポートからのケーブルを、ブラケットに取り付けたグロメットに通します。
        1. この時、4本のピン全てが一度に通らないため、1本か2本ずつ通します。
        2. 4本とも通ったら、内側に数cm〜10cm程度引き入れてしまいます。
          • この時、外側のケーブルに無理な力が掛からないように気を付けましょう。
      9. 外部USBポートからのケーブルと「PLEX PX-Q3PE4」からのケーブルを繋ぎます。
        1. PLEX PX-Q3PE4」からのケーブルには、
          端子のキワに色が付いているコードが見えていますので、その色と
          外部USBポートからのケーブルのピンのコードの色を揃えて繋ぎます。
          • この色が違っていると正常に動作しませんので、よく確認して下さい。
        2. 間違いなく繋げたら、両方の端子を隙間なくしっかりと押し合わせた状態で、
          ビニルテープを巻き留めます。
          • 沢山巻く必要はありません。1周半から2周程度で良いでしょう。
        3. ケーブルが長くて余裕があると思いますので、
          冷却ファンなどに当たらないように取り回し、
          必要なら筐体の内側にビニルテープで貼り付けてしまいましょう。
      10. パソコン本体の側壁版を戻します。
        1. 側壁版を正しい位置に合わせてスライドさせ閉じます。
          • この時、ケーブルなどが挟まっていないかよく確認しましょう。
        2. 問題なければ、ネジを締めます。
      11. 忘れずに電源ケーブルを差し込みます。
        • これを忘れて、パソコンが起動しなくなったと、あたふたする事があります。
      12. パソコン本体を定位置に戻す前に試運転できれば、試運転を先にして
        問題なく動くことを確認してから、定位置に戻します。
        • 定位置に戻さなくては起動できないのであれば、
          定位置に戻してから試運転します。

      <次回予告>
       [サブメニューに戻る] [メインメニューに戻る]

      さてこの「PX-Q3PE4」は先代の「PX-Q3PE」と違って、
      セッティングが必要ないようです。
      アッテネーターが必要かどうかはしばらく運用してみないと
      分からないかもしれません。
      そんなわけで(?)、次回からは使い勝手を良くするために改造していきます。

      次回「TS抜きパソコンの弐号機を制作/その9 SSDを組み込む



      お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


      人気ブログランキング

      パソコンランキング

      手作り・DIYランキング



      Views: 0

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。