3Dプリンターはどのようにして立体物を製造するのでしょうか。
その方法はいくつかあって、各々に特徴や長短があります。
その中から、『フィラメント溶解製法』という仕組みについて綴ります。
なお、『熱溶解積層方式』(Fused Deposition Modeling)は「FDM」と略されますが、
これは本質的には『フィラメント溶解製法』と同じ技術で、Stratasys社の登録商標です。
___【目次】___
フィラメント溶解製法とは
『フィラメント溶解製法』は、
英語で「Fused Filament Fabrication」と記述され、略すと「FFF」となります。
「XYZプリンティング」の3Dプリンター「ダヴィンチnano ホワイト」も、
この『フィラメント溶解製法』によるものです。
『フィラメント溶解製法』の原理は、樹脂を高熱で溶かし、積層させていくことで立体物を製造します。
一般的には、この溶かされる樹脂は、
「フィラメント」と呼ばれる紐状の形をしていてリールに巻きつけてあります。
そして、その「フィラメント」の端から、動力により押し出して、
ヒーターにより溶解させ、さらに造形テーブルに押し付けて積層を作ります。
この積層を繰り返し、何層も何十層も重ねることにより立体になるのです。
ちなみに、「XYZプリンティング」の製品では、
造形テーブルのことを「プラットフォーム」と呼びます。
フィラメント溶解製法の特徴と長短
ローコスト
『フィラメント溶解製法』の3Dプリンターは、
本体が比較的構造がローコストで製造する事ができるため、
廉価な機種によく採用されます。
また、材料となる「フィラメント」も他の構造の3Dプリンターと比べると安い部類になるので、
ユーザーのランニングコストも低く抑える事ができます。
ただし、「XYZプリンティング」の製品では、
自社メーカー純正の「フィラメント」しか使えなくしている機種があり、
その専用の「フィラメント」が他メーカー製の「フィラメント」より割高のため、
ローコストが希薄になってしまっています。
長所
しまった。( ̄◇ ̄;)
長所が何も思いつきません。上記したコスト面くらいです。💦
短所
-
材料をヒーターで熱して溶かすため、金属のような融点が高い素材や、
冷めて固まる特性を持たない石膏やレジンなどが扱えない。 -
3Dプリンターを設置する場所の気温や材料の融点に影響を受けるため、
ヒーターの温度を微調節しなくてはならない。
そのため、設定をひとつに固定できない。 -
「プラットフォーム」と呼ばれる造形テーブルに材料を積層させて出力させるため、
宙に浮くような設計のモデルは、そのままでは出力できない。
「サポート」と呼ばれる支えをモデルの下に出力する必要がある。
「サポート」を作る分だけ材料が無駄に必要になる。
「サポート」は、モデル本体に融着しているので、
それを取り除いたあとが残ってしまうため、別途、切削作業が必要になってしまう。 -
「プラットフォーム」への接地面積が小さいと、
出力している途中で剥がれてしまいやすく、造形に失敗する。
(対応策はいくつかあるが、そのどれも美しくはない) -
溶かした材料を続けて紐状に出力しながら、出力ヘッドが移動するため、
直前の部分が冷めて固まっていないと、引っ張られる力がかかってしまい、
ずれるので細かい造形が美しく仕上がらない。 -
カタログスペックから想像するような細かい出力はできず、精密な造形ができない。
出力ヘッドの穴径が0.4mmでも、出力の際に溶けた材料を下に押し付けるので、
少し膨らんでしまう。そのため0.4mm幅の造形はできない。 - 溶かした材料を積層させるため、完成した造形物の表面が層で僅かに凸凹になる。
-
溶かした材料を積層させるため、クリアな材料でも出力した造形物は
層の境で光を乱反射してしまい、クリアに仕上がらず白濁してしまう。
お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。
![]() 人気ブログランキング |
![]() パソコンランキング |
![]() 手作り・DIYランキング |
|
Views: 7