追記:2020年10月17日『「ホビーのこガイド」販売します』ページを追加しました。
「鋸ガイド」、便利ですね。
職人の中には、これを使うのは邪道だとか、下手くそだからだ、とかと
言われてしまう事もありますが、私は便利な道具を使って何が悪い。と思いますね。
さて、「鋸ガイド」、「マイターボックス」と呼ばれるタイプがありますが、
「オルファ」の「ホビーのこ」に適した小さいものが売られていないようなのです。
無ければ作ってしまえ「Do It Yourself!」という事で、
丁度良い小ささのものを作ってしまいました。
これが、今回のお題です。
<完成写真>
<準備>
-
材料
- 特にありません。(というか、DMMにある)
-
道具
-
CADソフト
-
今回は、CADでモデル設計したものを
DMM.makeにアップロードする形で作ります。 -
私は、「FreeCAD」Mac版を使いました。
参考:「『FreeCAD Mac版』の導入」
-
今回は、CADでモデル設計したものを
-
上記ソフトが動くコンピュータ。
- 私のメインは、Mac mini (Mid 2011)です。
- インターネット回線。
-
CADソフト
<作業工程>
と、言っても、FreeCADで設計して、DMM.makeにアップロードして、
それを注文するだけです。
ただ、アップロードしてすぐは注文できません。
数分間ですが、モデルが基準的に完成しているかのチェックと
各素材ごとの見積もりが計算されます。
すると、注文できるのですが、注文してからが長い。
指定した素材でのモデル作成が可能かどうかのチェックがあり、
製作に何日か掛かって、ようやく発送されます。
アップロードしてから手元に届くまで、
素材にもよりますが一週間近く掛かる感じです。
えー、ちなみに。
FreeCADでの操作の様子ですが、
面倒だったので今回は掲載なしです。
<あとがき>
このブログの読者の中には、「あれ?前に自作しなかったっけ?」と
お気づきの方もいるかと思います。
そうです。過去に“「ホビーのこ」用の鋸ガイドを自作する”で一度作っていますが、
今回は、販売する事を前提に作りました。
前回の自作方法でやると、
精度が狂う恐れがあり、個体差が出てくる可能性があります。
それと、直角はわりと作りやすのですが、
45度と135度はどうしても作りづらいのです。
そこで、CADで設計してやれば精密になりますし、それを3Dプリントすれば
3Dプリンターの誤差や癖はあるものの、
手作業で作るよりは精密に近く作り易いのです。
製品版として公開し販売しているものは、幾度かバージョンアップしたもので、
これからも、必要に応じてバージョンアップするかもしれませんが、
現行バージョンを「アトリエ・トリガ DMM支店」でお買い求めになれますので、
是非、ご来店をお待ちしております。
お得な、二個一組セットもご用意しました。
お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。
![]() 人気ブログランキング |
![]() Macランキング |
![]() 手作り・DIYランキング |
|
Views: 4